栗

当園について

Facility information

imageimage

「かすたねっと!」とは
スペイン語で小さな栗と言う意味です。

この小さな栗たちを、ご家庭とともになって育てる願いが込められています。
そして、互いに力を合わせてお子さんの成長を見守っていきたいとおもいます。
「澄んだ瞳と素直な笑顔とともに!」
お子さんと一緒になって日々問題意識を持ち、より良い保育環境を目指し努力していきます。

imageimage

保育内容

image

維持継続する保育目標の下に、より良い保育サービスを提供する事が出来るように新たな全体的な計画を作成する。
新たな全体的な計画に基づき、現代の多様なニーズに対応しながら、先進的でありながらも子ども達について最優先に考える事ができる保育を実践していきます。

園の立地や存在意義を十分に鑑み、地域の人々、近隣の教育機関との連携を深め、地域の根ざすことが出来るように、保育内容への配慮をする。
各クラスが連動する時間帯を設定し、異年齢交流の場を作り、慕い慕われる場を提供する。また、園外活動はクラス単位や連動してもとに楽しむ時間の共有も図る。

保育期間

[保育期間]4月1日~翌年3月31日 (年度毎更新となります)

その他(要望事項)

  • 保育中は、いずれかの「緊急連絡先」と必ず連絡がとれるようにしてください。留守番電話の設定も必ずお願いします。
    ※当日の連絡先が異なる場合は、その都度口頭で職員にお知らせ下さい。
  • ご家庭及び携帯電話へ保育園の電話番号の登録も必ずお願いします。
    園電話 TEL.011-733-5303
  • 基本的に活動しやすい、汚れても良い服装で登園してください。
    子ども達が、自分で着脱しやすい服装になるように配慮をお願いします。
    (特に一人で食事を食べる練習中やトイレトレーニング中の子ども達の服装は十分な配慮をお願いします)。
  • 登園時の靴については「運動靴」「長靴」「スノーシューズ」でお願いします。
    夏場も「サンダル」での登園は足の怪我の原因になりますのでおやめ下さい。
  • 引っ越しや職場変更等の利用により、保護者の住所・電話番号・勤務先等の重要な個人情報が変わった時は、遅滞なく必ず職員までお知らせ下さい。 あわせて札幌市保健センターへの届出もお願いします。
  • 女の子の飾り付きの髪留めは、他児の怪我の元になりますので、ゴムのみにてお願いします。
    また、かばんや着替袋にキーホルダー等のアクセサリーを付けるのも禁止とします。

子育て支援

<こくりの郷>園開放

<こくりの郷>園開放

在園児童との係わりや各種行事・イベントのオープン参加。地域の子ども達が、楽しめる場を提供します。プログラムの充実も図りますのでお楽しみに!

<こくりっこ>子育て相談

<こくりっこ>子育て相談

親子がひとつの「テーマ」に基づき、共に考え・共に作る楽しさを一緒に味わえる場を提供します。 様々な企画を提案しますので期待して下さい。 また、要望がありましたら、是非、提案してみて下さい。 在園児童及び地域住民も対象に、個別で育児や障がいの相談も 行っております。
※食物アレルギー・個別相談(原則30分以内)
(要予約ですので、事前確認をお願いします)

<おりーぶ組>一時保育

<りんご組>一時保育

産休明けから就学前のお子さんを「一時保育推進事業実施協議書」に基づき、在園児童と隔たりなく、また、距離を置くことなくお預かりさせて頂きます。安全・安心・安らぎ・楽しみとし、様々な角度から支援していきます。

お問い合わせ 求職者様へ